日本標準時プロジェクトへの参加

 2015年7月1日、日本時間8時59分60秒。うるう秒の挿入イベントがJR武蔵小金井駅にて行われ、私たちのサークルメンバーもスタッフとして参加しました。

 

 あまり耳慣れない言葉である”うるう秒”とはそもそも何でしょうか…。

昔から1日というのは地球の自転を基準に決められてきました。地球は約24時間(正確には約23時間56分)で一周しているので、地球の1日というのは約24時間という事になります。

 しかし、近年の時間を測定する技術の進歩により、原子時計で正確な時間が測定できるようになると、実は地球の回転速度にはむらがあり、いつでも同じ速度で回転しているわけではないということがわかってきました。

 そこで、このむらによって生じる時間のズレを調節するために”うるう秒”というものが考えられました。

 

 では、なぜ8時59分60秒だったのか…。

日本時は世界時に比べて9時間進んでいるので、日本では8時59分の最後の秒で調節をします。因みに、地球の自転速度が遅い場合は、59分59秒と00秒の間に60秒を入れて、逆に自転速度が速い場合は、59分58秒の次の59秒をとばして00秒にすることによって調節をしています。

 

  こうした”うるう秒”の挿入は1972年から2015年7月1日現在、26回行われていますが、”うるう秒”の廃止についても15年程前から議論されているそうです。理由としては、「時刻調整を必要とするPCなどの機器の急増。その調整作業が膨大になってきていること」、「うるう秒によるシステムトラブルが現実に発生していること」などがあるそうです。

 この議論に関しては、今年の11月に世界無線通信会議(WRC:World Radio communication Conference)にて最終的な方向性が決定するそうです。尚、仮に廃止になったとしても最速での廃止時期は2022年となる見込みだそうです。

 

参考文献:国立天文台 「うるう秒ってなに?」

     INTERNET Watch 「「うるう秒」18年ぶりの平日実施」